07/30のツイートまとめ
tsumugidoradora
食べ過ぎましてf(^_^; 苦しいぃぃいい?
07-30 20:59心リハビリ中
07-30 18:15雷落ちた
07-30 14:15秋の雨みたいだf(^^;と思いながらケニーGと首都高爆走中ε=┏( ・_・)┛
07-30 05:25
07/29のツイートまとめ
tsumugidoradora
赤の点滅と黄色の点滅しなかい信号機の青のところって電球入ってるのかなぁ(・・?)
07-29 20:49ストレス解消のためジェイク島袋と夜のドライブ中
07-29 20:42光ったよ! 光ったよっ!!!
07-29 20:087月31日日曜日はゆかたで銀座へどうぞ!第42回ホリデープロムナード「ゆかたで銀ぶら2011」『花saku』編集部がカメラを持って待機しています。ゆかた撮影会に参加して、『花saku』ほか編集部オリジナルグ?ッズをもらっちゃいましょう! 先着30名様。
07-29 19:05てんで冴えない1日だったな。ま、そんな日もあるか(汗)脳が働かなかったわ。
07-29 18:45ん????どうも集中力に欠ける(--;) 勤労意欲が低下しているようだ。まんず一休みすっか(;^_^A
07-29 13:20プレジデント「運をつかむ習慣」解明!「運がない人」は、なぜ運がないのか……私は凄く運がいいけど特に何にもしてないなぁ(・・?)
07-29 06:45
07/28のツイートまとめ
tsumugidoradora
すっかりたまってしまった……(--;) ストレスのことでも贅肉のことでもなく、マジで仕事が……(--;)
07-28 22:52「たんすコンシェルジュ」の反響が物凄くて、8月号はいつもよりかなり多く印刷したのに売り切れだ(;^_^A
07-28 22:46歩きながら眠りそうだけど、本当に出来たらスゴイな(ρ_-)ノ
07-28 22:45知行合一……今日ほどこの言葉を噛み締めた日が過去にあっただろうか?
07-28 22:31黒い着物でトボトボ歩いてると、流行らないホステスの早じまいみたいだ(--;)アタシ。やんなった(;o;)
07-28 22:18どうしても理解出来ない。理解したい!!分かりたい。
07-28 20:43辛く悲しい1日であった。
07-28 20:12あ????????????牛丼食べたいな。
07-28 01:31うるさい居酒屋でうるさい人と飲むと声が枯れてやだなぁ?
07-28 01:08「夜の帝王」という異名を持つクライアントの接待(?)を夫を呼び出し、押し付けて帰って来たので先に寝ちゃうわけにもいかず(汗)しかし眠いので寝てしまおうかな????
07-28 01:06
07/27のツイートまとめ
tsumugidoradora
今がいいこと、今絶対だと思われていることが100年後もそうとは分からない(齋藤惠)
07-27 17:48「金払いは人格!」 喜んで支払うのでお客様も喜んで支払っていただける。(エル・サイトウ齋藤惠社長のJMG会長としての最後の言葉)
07-27 16:37複写ハガキから学んだ「ありがとう」の実践 http://t.co/7GlDTMa
07-27 16:30良さそうだったらやってみようという人たちが今の日本を作ったんだろう!?(坂田道信先生)
07-27 16:29「いいこと」だったら、良かったらやろうと思っている人は神様と取引している人だ。良いか悪いか分からないけどやってみよう。それが本質。
07-27 16:28ロードライとガーネットはマイナスをとる!? カラーチェンジガーネットは何にでもいい!(ベルエトワール)
07-27 15:14眼精疲労にはエメラルドがいいんです(ベルエトワール岡本社長)
07-27 15:04パライバトルマリンはマイナスをブロックする力がすごいんです!(岡本憲将さん)
07-27 14:53ベルエトワールの岡本さんによると、グリーンガーネットは、更年期障害にいいそうですよ。あとは肩こりストレス花粉症腰痛……みんな治るそうです!
07-27 14:48古代文明に於いては、宝石は装飾品やお守りではなく、本当にパワーがあった。感性が豊かになったりひらめきが増したりというパワー。
07-27 14:39
複写ハガキから学んだ「ありがとう」の実践
売れない物はない!!
景気が悪くなって、人々が、私たちの回りが衣食住のかしたもの一人もおらん。
着物も着る、洋服も着る!
どこにでもあるものを
一億2千万人を相手にして、つながりを着けて売っていく!
ハガキを書いたらものが売れる!?
売ることに情熱を傾けるのも間違いじゃない。
でも、私たちは売れるような仕組みを作るんだ。
マイクを使わずに
42キロの身体の全身から力を振り絞って
全力で、お話をしていただいています。
「ありがとう」の実践!
人のご縁の生かし方、つくり方
の神髄をお話をしていただいてます。
ほんの5秒で会場全体を掴んでしまいました!
命の呼応が、命の渦が会場を駆け巡っています。
人生は、繋がり術!
算数が出来ない人は算数が出来る人を友達にすればいい。
国語が出来ない人は国語が出来る人を友達にすればいい。
お金がなかったらお金持ちを友達にすればいい。
あれがあったらいい、これがあったらいい
そう思わないこと。
そこから見事に生きてみせる。
それが生きるということ。
29歳まで漢字を知らなかった。
ひらがなばかりだと人が馬鹿にするから
一枚のハガキに3個の漢字を入れよう。
そう思ってはじめた。
繋がった人をどれくらい持っているかが商売!
同じ考えの人はひとりもいない。
違う者の中で見事に生きてみせる。
それが人生。
話せば分かる、説得すれば分かると思っているうちはまだまだ。
争いが一番粗末な生き方。
争えば争う程、モラルが下がって物も売れなくなる。
考えの違う人がどれくらいお客にするかが勝負!
ここらあたりはハガキが教えてくれる。
ハガキが行ったら買ってくれる。
商売がうまく行かない人を見たら
人とのつながりが少ない。
東京で一番お金が集まるのは24角。
24画のところにお金が集まる。
26画を持ったら悲惨なことになる。
32画はものすごく業績がいい。
41画は大会社の社長が多い。
なぜ生命学をやるようになったか?
年賀状を2万枚出す。
個人では私の年賀状が多いようです。
それで私は定職がなくても生きていける。
ほぼ人々は名前の通りに生きている。
自分が幸せになろうと思って名前を変えたら幸せになれない。
同じことをしても地獄へ行く人と極楽へ行く人がいる。
極楽と地獄は同じところにある。
だいたい同じようなことが人生には起こる。
幸せな人は幸せなことばかり起こるわけじゃない。
だいたい同じようなことが起こる。
起きたことへの対処が違う。
感謝したらいいという。
感謝したらいい、感謝したらいいという。
大事なことなんですが、
感謝してもなぜいい人生にならないか?
その答えは、複写ハガキにあるんですね~
ありがとうございます! というのはいい。
32画。
棚からぼたもち。
ありがとう! は14角で肺病になる。
ありがとう、ありがとうと言わないで、
ありがとうございますと言うと宝くじが当たる!?
ありがとうございます
ありがとうございます
ありがとうございます
あぁ、今日からたくさん言ってみよう。
人を繁盛させたら自分も繁盛する。
助けたら助けられる。
売りたい、儲かりたいは子供だよ~
自分は定価で売るくせに、自分が買う時には値切るのはろくなもんじゃない。
神様が協力する会社と、神様が協力しない会社の二つに分かれる。
ハガキを書いたら手に入らない物はない。
人間の物差しから
仏の物差しに写った時に繁盛するんだよ!
ハガキ道というのは、
人間の物差しから
仏の物差しに写っていくプロセス。
ジュエリーのもつ「4つの価値」
ジュエリーのもつ「4つの価値」を伝えれば
ファンづくりはもっとできる!
株式会社ベルエトワール
代表取締役社長 岡本憲将さんの講演が始まりました。
どうして婚約指輪はダイヤなの?
どうして女性にしか売らないの?
という質問から始まった講演。
我々の業界は、まだやるべきことをやり尽くしていない!
力強い語り口で、舞台の縁まで前へ出て
スタンドからマイクを外して身振り手振りで熱いお話!
つま先は舞台からはみ出しています。
(落っこちませんように)
20世紀の売り方と21世紀の売り方を同じように考えていては駄目!
とおっしゃいます。
氏の提言は!?
宝石の持つ四つの価値をお見直すべし
その四つの価値とは??????
美
ファッション
お守り
財産
さて、その具体策がこれから熱く語られていきます!
ピンチはチャンス!
「和の複合型 衣食空間」で市場を創造!
福島県福島市の
株式会社 丸福織物
代表取締役社長 齋藤義博氏
被災地で、かつ放射能の恐怖と戦いながら
命がけで商売を続けている齋藤社長が、
ものすごく滑舌の良い元気な福島弁
で、エネルギッシュな講演をしてくれてます。
夢中で生きて楽しみたい!
という思いで商売をしているという齋藤社長。
災い転じて福となす!
↑
災い転じて福となるんじゃ駄目なんだと教えてくれました。
この和の複合型衣食空間のビジネス、
高校3年生のとき、ご両親が保証人になったために発生した
膨大な借金の返済からのスタートだったそうです。
若い頃に門前払いをされた経験から、
「絶対に門前払いをするな」
と、社員さんに言い聞かせているのだと……。
次々に、ドラマチックなご経験が語られています。
奥様との結婚のエピソード
借金返済のドラマ
事業多角化のプロセス
ビジネスも組織も
業務を分担してるんじゃないか?
他のいい力を借りて、管理して、方向性を出すのが社長という考え方で
コンビニエンスストア
レストラン
リフォーム建設業
をほぼ同時に始めたあと、自律神経失調症を発病。
その後、ゴルフ、ライオンズクラブなどを始めて組織づくりに着手するようになります。
ダーウィンの進化論
と、同じように、商売も世の中の変化に対応してきたものが生き残るという考え方をお持ちだそうです。
レストランを始めた時は皿洗いを担当。
皿洗いをするからこそ全部が見える。
何が残ってるか、何がまずいか?
真実を見えるのが皿洗い。
そこからすごいドラマが展開されていきます。
会場のみなさんも夢中で耳を傾けていますよ。
「スマホ元年」「FBインパクト」といわれる今・・・?

「スマートフォン元年」「フェイスブック・インパクト」といわれる今
あなたのお店のホームページが「誘客装置」に変わるために必要なこと
という、気が遠くなる程長いタイトルの研究報告を
後輩のカミヤマ! そう、あの神山がお話しさせていただいています。
AIDMA 注意→関心→欲求→記憶→行動(1920年代)
↓
AISAS 注意→関心→検索→行動→共有(2005年)
↓
SIPS →共感→確認→参加→ 共有→ (2011年)
と、消費行動の変化等をお伝えしながら熱くお話させていただいております。

このあと、メンバー店の中で「実験店」になっていただいた2店の
ソーシャルメディアを活用した
ウェブプロモーション
の、実験結果を事例として具体的に発表になります。
す~っごいことが起きています!