合理的に働く。しかし合理的なだけじゃダメ!
先日、このブログで、鼻濁音のことを書いた。
NHK放送文化研究所のサイトによれば、
専門的には、濁音と鼻濁音をかき分ける記号的な文字はあっても
一般的にはそれがない。
だから、若い人の間で鼻濁音ができる人が減ってしまうのだと。
それどころか、「鼻濁音」を知らない人もいるのだとか。
「見た目で違いがないなら、発音は同じ」とする合理主義なのでしょうか?
と書いてあった。
5セカンズというサイトには、
合理主義な性格の人の特徴6つ
合理主義とは、物事を理性的に割り切って考えることで、合理的に生活しようとする態度の人を表す言葉です。
つまり、合理主義の性格な人は、何かをした後に出る結果に無駄がないよう、頭の中で事前に物事の経過を判断し、最短な手順で目的を達成する事を常に考えています。
一緒にいると、危険回避能力が高いため、失敗する事は少ないです。
しかし、冒険してリスクを負う事を嫌うため、守りに入りがちで面白みはありません。
リーダーとしては、皆を正しい道のりで、到着地まで導いてくれる頼もしい人ではありますが、遊び心という考え方がなく、周りの人に四角四面な印象を与えるため、深い人間関係を築きにくい事が欠点でもあります。
とある。
たしかに「ムダがない」のはすばらしい。
すばらしいんだが、どうも面白くない。
余韻とか、間合いとか、先取りとか、呼吸とか、
なにかよく分からないその「ムダ」のなかにある
色々なことが、日本語やコミュニケーションには必要で、
「愛」とか「恋」なんていうのは
そうした一見ムダと思われるような所からポッコンと
生まれたり、
「幸せ」とか「充実感」なんていうのは
そうした一見ムダと思われるような所の隙間に
隠れていたりするんじゃないだろうか?
NHK放送文化研究所のサイトによれば、
専門的には、濁音と鼻濁音をかき分ける記号的な文字はあっても
一般的にはそれがない。
だから、若い人の間で鼻濁音ができる人が減ってしまうのだと。
それどころか、「鼻濁音」を知らない人もいるのだとか。
「見た目で違いがないなら、発音は同じ」とする合理主義なのでしょうか?
と書いてあった。
5セカンズというサイトには、
合理主義な性格の人の特徴6つ
合理主義とは、物事を理性的に割り切って考えることで、合理的に生活しようとする態度の人を表す言葉です。
つまり、合理主義の性格な人は、何かをした後に出る結果に無駄がないよう、頭の中で事前に物事の経過を判断し、最短な手順で目的を達成する事を常に考えています。
一緒にいると、危険回避能力が高いため、失敗する事は少ないです。
しかし、冒険してリスクを負う事を嫌うため、守りに入りがちで面白みはありません。
リーダーとしては、皆を正しい道のりで、到着地まで導いてくれる頼もしい人ではありますが、遊び心という考え方がなく、周りの人に四角四面な印象を与えるため、深い人間関係を築きにくい事が欠点でもあります。
とある。
たしかに「ムダがない」のはすばらしい。
すばらしいんだが、どうも面白くない。
余韻とか、間合いとか、先取りとか、呼吸とか、
なにかよく分からないその「ムダ」のなかにある
色々なことが、日本語やコミュニケーションには必要で、
「愛」とか「恋」なんていうのは
そうした一見ムダと思われるような所からポッコンと
生まれたり、
「幸せ」とか「充実感」なんていうのは
そうした一見ムダと思われるような所の隙間に
隠れていたりするんじゃないだろうか?
スポンサーサイト