6月病にかかる人が増えてるそうで……
今朝のニュースを見るまで、
知らなかった……
6月病!
テレビでは、湿度と気圧と天候にフィーチャーしていたが、
5月病と同様に「病気」(いわゆる医学用語)ではなく、「適応障害」の中の一つなんだとか。
身体的には
・便秘、下痢、腹痛が起こる
・めまいがする
・吐き気が起こる
・ひどい肩こりや頭痛が起こる
・疲れやすい
・だるい、体が重い
・寝つきが悪い
・熟睡感がない
・朝起きられない
・食欲がわかない
心のほうは
・気持ちが落ち込む
・不安や焦りを感じる
・イライラする
・やる気が出ない
・何をするのもめんどうでおっくうになる
・判断力や思考力が低下する
・集中力が低下して、物忘れをする
・今まで興味があったことが楽しいと思えなくなる
だそう。
明確に実感があるのは、
物忘れが増えてきたことと、以前より疲れると言うこと。
もともと、湿度にはめっぽう弱いので、
お酒を飲んで気持ち悪くなったり……というのも、
湿度の高い日にとても多く、
大人になって以来、だいたい「事件」は湿り気と共にやってくるのだ。
ところで、「事件」が多い私。
特に出張中。
エッセイ集でも出したいところだが……
どこの出版社からもいまだにオファーはない(笑)
知らなかった……
6月病!
テレビでは、湿度と気圧と天候にフィーチャーしていたが、
5月病と同様に「病気」(いわゆる医学用語)ではなく、「適応障害」の中の一つなんだとか。
身体的には
・便秘、下痢、腹痛が起こる
・めまいがする
・吐き気が起こる
・ひどい肩こりや頭痛が起こる
・疲れやすい
・だるい、体が重い
・寝つきが悪い
・熟睡感がない
・朝起きられない
・食欲がわかない
心のほうは
・気持ちが落ち込む
・不安や焦りを感じる
・イライラする
・やる気が出ない
・何をするのもめんどうでおっくうになる
・判断力や思考力が低下する
・集中力が低下して、物忘れをする
・今まで興味があったことが楽しいと思えなくなる
だそう。
明確に実感があるのは、
物忘れが増えてきたことと、以前より疲れると言うこと。
もともと、湿度にはめっぽう弱いので、
お酒を飲んで気持ち悪くなったり……というのも、
湿度の高い日にとても多く、
大人になって以来、だいたい「事件」は湿り気と共にやってくるのだ。
ところで、「事件」が多い私。
特に出張中。
エッセイ集でも出したいところだが……
どこの出版社からもいまだにオファーはない(笑)
スポンサーサイト