フォード完全撤退
米フォードが日本から完全撤退 年内で輸入販売を停止
こんな見出しが新聞に!
あれぇ〜、そうなんですかぁ〜
なんか、フォードファンというわけではないけれど、
なんだかとっても「一つの時代が終わった」感アリアリです。
初めての左ハンドルは大学のときだったっけ。
伯父のムスタング(今は、マスタングと発音するそうですが、とうじはそう呼んでました)を借りて出かけて、ウィンカーを出して曲がろうと思うとなぜかワイパーが一回右っ左っ! と動いてウィンカーなしで曲がってみたりして……なんで、でかくてでかくてちょっとアクセルを踏み込むと、ジェット機みたいに加速するのでぶったまげたのを覚えています。リッター3〜4キロくらいしか走りませんでしたから、「いつでも乗っていい」と言われても、女子大生の私には経済的に(運転技術的にも)無理だったんですけどね〜
昨年は、イギリスのバーバリー社が、三陽商会さんとの契約打ち切り!
ということで、デパートでバーバーリーが買えなくなっちゃって……
銀座などのバーバーリー直営店以外での購入は出来なくなりました。
バッグや財布などの小物が消えたから変だな〜とは思っていたし、
バッグを修理に出した時も「最後の修理です」と言われたので、
「んんんんん?」とは思っていたけれど、まさかねぇ……
でも、昨年秋にカンボジアとベトナムを訪れた時に、感じたことと
ちょっぴりダブって、かぶって、なんとなくなるほどな〜と思うことも
いろいろあります。
カンボジアの平均年齢24歳。
ベトナムの平均年齢27歳。
日本は49歳だと聞きました。
この3つのデータは出所がすべて違うので誤差はあると思いますが
それでも、国の勢いというものが違うことを肌で感じ、
「生きること」「豊かになること」へのストレートなエネルギーを
目の当たりにして、「日本市場のつまらなさ」みたいなものも
同時に感じてしまったので……
人口減少の国からの撤退はありかな〜?
とも思います。
もちろんフォードは昨年マツダ株をすべて売却しているし、
インドネシアからも撤退するので、理由はそれだけではないことは
十分理解できますが、日本市場が面白くないことだけは事実。
とかくいろいろと、考えさせられる年明けとなりました。
あ、もうすぐ2月ですわね。
こんな見出しが新聞に!
あれぇ〜、そうなんですかぁ〜
なんか、フォードファンというわけではないけれど、
なんだかとっても「一つの時代が終わった」感アリアリです。
初めての左ハンドルは大学のときだったっけ。
伯父のムスタング(今は、マスタングと発音するそうですが、とうじはそう呼んでました)を借りて出かけて、ウィンカーを出して曲がろうと思うとなぜかワイパーが一回右っ左っ! と動いてウィンカーなしで曲がってみたりして……なんで、でかくてでかくてちょっとアクセルを踏み込むと、ジェット機みたいに加速するのでぶったまげたのを覚えています。リッター3〜4キロくらいしか走りませんでしたから、「いつでも乗っていい」と言われても、女子大生の私には経済的に(運転技術的にも)無理だったんですけどね〜
昨年は、イギリスのバーバリー社が、三陽商会さんとの契約打ち切り!
ということで、デパートでバーバーリーが買えなくなっちゃって……
銀座などのバーバーリー直営店以外での購入は出来なくなりました。
バッグや財布などの小物が消えたから変だな〜とは思っていたし、
バッグを修理に出した時も「最後の修理です」と言われたので、
「んんんんん?」とは思っていたけれど、まさかねぇ……
でも、昨年秋にカンボジアとベトナムを訪れた時に、感じたことと
ちょっぴりダブって、かぶって、なんとなくなるほどな〜と思うことも
いろいろあります。
カンボジアの平均年齢24歳。
ベトナムの平均年齢27歳。
日本は49歳だと聞きました。
この3つのデータは出所がすべて違うので誤差はあると思いますが
それでも、国の勢いというものが違うことを肌で感じ、
「生きること」「豊かになること」へのストレートなエネルギーを
目の当たりにして、「日本市場のつまらなさ」みたいなものも
同時に感じてしまったので……
人口減少の国からの撤退はありかな〜?
とも思います。
もちろんフォードは昨年マツダ株をすべて売却しているし、
インドネシアからも撤退するので、理由はそれだけではないことは
十分理解できますが、日本市場が面白くないことだけは事実。
とかくいろいろと、考えさせられる年明けとなりました。
あ、もうすぐ2月ですわね。
スポンサーサイト