カセットテープと辞書
若者の間で「カセットテープ」が静かなブームなんだとか!
もはや音楽はクラウドに存在していて聴きたいときに聴きたい音楽を
どこでも、いつでも自由自在に聞ける時代。
なのに、カセットテープがカッコイイんだそうです。
はい、私が小学生の頃はレコードをカセットテープに録音したりするのは
かっこよかったです。
カセットデッキは欲しいものベスト3に入っていたんじゃないかなぁ?
そういえばTAMTAMが「謎のカセットテープ」をタワーレコードで
無料配布したなんてこともありましたっけね。
面倒臭いけどカッコイイ
☝
妙なキーワードですが、なんとなくひっかかります。
当然のことですが、カセットテープって頭出しができないですよね。
なので、聴きたい曲以外も聞くんですよ。
そうすると、昔はレコードにはA面とかB面とかいうのがあって、
それを両方録音しておいたテープとか、
聴きたい曲が1曲あって借りてきたLPアルバムから録音しておいた
テープなどを「ウォークマン」に入れて聞いたりするわけ。
今となっては巨大で重たい代物ですが、当時はバッグに入る!
っていうんで、これまた大学時代などは必ず入ってましたね。
で、聴きたい曲以外のすっご〜くいい曲と出逢えたりしちゃったりして……♪♪
無駄がなくなってしまって、何でも便利になってしまって
聴きたい曲だけを聞いて……って、なんか遊び心が足りないというか……
当然、私の学生時代はそのバッグに入っている辞書も「紙」でしたから
知りたい単語を辞書で引くわけじゃないですか。
すると、間違えてみたりとか、モタモタしているときなどにふと!?
違う単語が目に入ってきたりして、それが面白い単語だとそこで
読みふけっちゃったりして……(笑)
今思った。昔の学生のほうが荷物が多くて重たかったんじゃない?
(ガラケーもスマホもありませんでした)
話しを戻して……
(どこへ戻ればいいですか〜〜〜〜汗)
あ、ちなみにカセットテープは100均で売ってるらしいですよ〜
(話し戻ってません?)
若者はカセットデッキをもっているのでしょうかねぇ〜?
(話し戻ってませんよ)
さて、「不便益」という言葉が最近気になります。
不便益システム研究所なるものも存在しているのだとか。
☝
クリックすると不便駅システム研究所のサイトへ飛べます。
そして、それがなんなのか? っていう説明が出てます。
ちょっとギャグかな? って感じもしますけど、
単なるノスタルジーじゃなくて不便で良かったっていうことを
不便益っていうらしいです。
頭出しできないカセットで偶然いい曲と出会っちゃったとか
上手く辞書を引けなくて偶然面白い単語見つけて覚えちゃったとか、
そんなのも、もしかしたら不便益かもしれませんね。
さっきから何度も「不便駅」って出ちゃうんですけどね、
大きくて、重たいコロコロバッグ持ってるときに、
帰りは階段で向こう側のホームに行かなきゃ帰れない駅は
不便駅ですわ。バッグ捨てたくなります(笑)
まぁ、振り子のように、便利になりすぎてスピード速すぎると
癒やしを求めたり、不便を求めたり、人間というのは面白い生き物ですが
どうも、人間の本能的なポテンシャルを超えたスピードとか便利は
生存のために拒絶するようにできているのではないだろうか?
などと無知で勝手な空想を広げております。
着物って……ものすごく不便益かも。
もはや音楽はクラウドに存在していて聴きたいときに聴きたい音楽を
どこでも、いつでも自由自在に聞ける時代。
なのに、カセットテープがカッコイイんだそうです。
はい、私が小学生の頃はレコードをカセットテープに録音したりするのは
かっこよかったです。
カセットデッキは欲しいものベスト3に入っていたんじゃないかなぁ?
そういえばTAMTAMが「謎のカセットテープ」をタワーレコードで
無料配布したなんてこともありましたっけね。
面倒臭いけどカッコイイ
☝
妙なキーワードですが、なんとなくひっかかります。
当然のことですが、カセットテープって頭出しができないですよね。
なので、聴きたい曲以外も聞くんですよ。
そうすると、昔はレコードにはA面とかB面とかいうのがあって、
それを両方録音しておいたテープとか、
聴きたい曲が1曲あって借りてきたLPアルバムから録音しておいた
テープなどを「ウォークマン」に入れて聞いたりするわけ。
今となっては巨大で重たい代物ですが、当時はバッグに入る!
っていうんで、これまた大学時代などは必ず入ってましたね。
で、聴きたい曲以外のすっご〜くいい曲と出逢えたりしちゃったりして……♪♪
無駄がなくなってしまって、何でも便利になってしまって
聴きたい曲だけを聞いて……って、なんか遊び心が足りないというか……
当然、私の学生時代はそのバッグに入っている辞書も「紙」でしたから
知りたい単語を辞書で引くわけじゃないですか。
すると、間違えてみたりとか、モタモタしているときなどにふと!?
違う単語が目に入ってきたりして、それが面白い単語だとそこで
読みふけっちゃったりして……(笑)
今思った。昔の学生のほうが荷物が多くて重たかったんじゃない?
(ガラケーもスマホもありませんでした)
話しを戻して……
(どこへ戻ればいいですか〜〜〜〜汗)
あ、ちなみにカセットテープは100均で売ってるらしいですよ〜
(話し戻ってません?)
若者はカセットデッキをもっているのでしょうかねぇ〜?
(話し戻ってませんよ)
さて、「不便益」という言葉が最近気になります。
不便益システム研究所なるものも存在しているのだとか。
☝
クリックすると不便駅システム研究所のサイトへ飛べます。
そして、それがなんなのか? っていう説明が出てます。
ちょっとギャグかな? って感じもしますけど、
単なるノスタルジーじゃなくて不便で良かったっていうことを
不便益っていうらしいです。
頭出しできないカセットで偶然いい曲と出会っちゃったとか
上手く辞書を引けなくて偶然面白い単語見つけて覚えちゃったとか、
そんなのも、もしかしたら不便益かもしれませんね。
さっきから何度も「不便駅」って出ちゃうんですけどね、
大きくて、重たいコロコロバッグ持ってるときに、
帰りは階段で向こう側のホームに行かなきゃ帰れない駅は
不便駅ですわ。バッグ捨てたくなります(笑)
まぁ、振り子のように、便利になりすぎてスピード速すぎると
癒やしを求めたり、不便を求めたり、人間というのは面白い生き物ですが
どうも、人間の本能的なポテンシャルを超えたスピードとか便利は
生存のために拒絶するようにできているのではないだろうか?
などと無知で勝手な空想を広げております。
着物って……ものすごく不便益かも。
スポンサーサイト