小学生の必須科目に「プログラミング」
プログラミングってなんですの〜ん!?
という世代の私には衝撃的な話ですが、
必須科目になるということは、それは「必要」ってことですよ。
小学生の必須科目に「プログラミング」
というのを新聞でみつけて、ふと先日、後輩と話をしていたときのことを思い出しました。
小学生の時からパソコンの部屋があって、普通にパソコンの授業を受けていたという話。
以前は、弊社も入社後の新入社員研修のカリキュラムの中に、「パソコン」という授業があったのですが、今はそれもなくなりました。入社するやいなやパソコンは何事もなかったように使えるんです。
ついに、プログラミングまで!?
確かに、「第四の産業革命」って言われる人工知能などによる社会の変化に対応しなければなりませんから、プログラミング程度のことはサクサクと理解して、操作して、指示を出せるように育て上げる! なんてことが必要になっていくのでしょう。
先日、友人が「子どもの宿題が難しくて教えられない」とこぼしていましたが、プログラミングとなると、さらに親にとっては状況が悪化してしまうのではないかと??教えられるわけがありませんっ!!!

だからなんですかね? 習わせたいお稽古事……プログラミング(汗)
私の頃は、習い事と言えば、ピアノやバレエ、習字やそろばん あと日本舞踊とか水泳とか??
習わせたいことも、時代と共に変化をしていくのですね。
そして、英語は小学生から必修科目ですが、もはや英語ができないと何もできない!
英語ができればいいっていうもんじゃないんですって。英語で何をどうしたいか? ということらしいです。
目的が英語じゃダメなんだと。。。。
さて、お話はプログラミングに戻りまして文科省のHPによれば、小学校1年生の授業でiPadを使って簡単なプログラミング体験あたりからカリキュラムが組まれるそうです。
ふと思うのは「目を悪くする子どもが増えるだろうな〜」ってこと。
メガネ産業は劇的に変わると思います。
私が行っている近所のメガネ屋さんはキッズコーナーがあるのですが、そこはいつ行っても満員です。子どものメガネとなると親も必死です。自分は百均のでもいいけど、子どものメガネは将来のことを考えると粗悪なもので目を悪くしてはいけない! と真剣になるのだろうと思います。
「こんなに小さな子がメガネなんてかわいそうだな〜」と思いながら横目でいつも眺めていますが、それだけ、ディスプレイを見ている時間が長いのでしょうね。
しかもテレビではなく、それぞれの好みのデバイスで……。
テレビの前へ行かなくても、好きな場所で好きなスタイルで(ゴロゴロ寝っ転がったりして?)、好きなときに好きなものが見られる……
先日、20代の後輩二人に「休みの日はどんなことしてるの?」と尋ねたところ「家に居る」んだそうで、そしてその家で何をしているかと尋ねれば「YouTube見てます」ってな答えが返ってきました。彼らが先輩となり、上司となり、世の中を動かしていく時代になると「信じられない! 小学生の時にプログラミングとかやったんだ〜」って新入社員さんに言うような時代が来るんでしょうね〜〜〜〜
という世代の私には衝撃的な話ですが、
必須科目になるということは、それは「必要」ってことですよ。
小学生の必須科目に「プログラミング」
というのを新聞でみつけて、ふと先日、後輩と話をしていたときのことを思い出しました。
小学生の時からパソコンの部屋があって、普通にパソコンの授業を受けていたという話。
以前は、弊社も入社後の新入社員研修のカリキュラムの中に、「パソコン」という授業があったのですが、今はそれもなくなりました。入社するやいなやパソコンは何事もなかったように使えるんです。
ついに、プログラミングまで!?
確かに、「第四の産業革命」って言われる人工知能などによる社会の変化に対応しなければなりませんから、プログラミング程度のことはサクサクと理解して、操作して、指示を出せるように育て上げる! なんてことが必要になっていくのでしょう。
先日、友人が「子どもの宿題が難しくて教えられない」とこぼしていましたが、プログラミングとなると、さらに親にとっては状況が悪化してしまうのではないかと??教えられるわけがありませんっ!!!

だからなんですかね? 習わせたいお稽古事……プログラミング(汗)
私の頃は、習い事と言えば、ピアノやバレエ、習字やそろばん あと日本舞踊とか水泳とか??
習わせたいことも、時代と共に変化をしていくのですね。
そして、英語は小学生から必修科目ですが、もはや英語ができないと何もできない!
英語ができればいいっていうもんじゃないんですって。英語で何をどうしたいか? ということらしいです。
目的が英語じゃダメなんだと。。。。
さて、お話はプログラミングに戻りまして文科省のHPによれば、小学校1年生の授業でiPadを使って簡単なプログラミング体験あたりからカリキュラムが組まれるそうです。
ふと思うのは「目を悪くする子どもが増えるだろうな〜」ってこと。
メガネ産業は劇的に変わると思います。
私が行っている近所のメガネ屋さんはキッズコーナーがあるのですが、そこはいつ行っても満員です。子どものメガネとなると親も必死です。自分は百均のでもいいけど、子どものメガネは将来のことを考えると粗悪なもので目を悪くしてはいけない! と真剣になるのだろうと思います。
「こんなに小さな子がメガネなんてかわいそうだな〜」と思いながら横目でいつも眺めていますが、それだけ、ディスプレイを見ている時間が長いのでしょうね。
しかもテレビではなく、それぞれの好みのデバイスで……。
テレビの前へ行かなくても、好きな場所で好きなスタイルで(ゴロゴロ寝っ転がったりして?)、好きなときに好きなものが見られる……
先日、20代の後輩二人に「休みの日はどんなことしてるの?」と尋ねたところ「家に居る」んだそうで、そしてその家で何をしているかと尋ねれば「YouTube見てます」ってな答えが返ってきました。彼らが先輩となり、上司となり、世の中を動かしていく時代になると「信じられない! 小学生の時にプログラミングとかやったんだ〜」って新入社員さんに言うような時代が来るんでしょうね〜〜〜〜
スポンサーサイト